暮らし

傘の撥水力を戻すには?ドライヤー、撥水スプレー、傘の手入れ方法

おろしたての傘は、気持ちいいくらい雨を弾いていたのに、使っているうちに、だんだんと雨がベタっと傘布にしみ込むようになる。

撥水力が落ちてきて傘布に雨が染みこむと、傘が重くなりますし、雨が垂れて洋服を濡らしてしまいます。

撥水力が落ちてきたら、撥水スプレーをかければよいのでしょうか?
「傘が雨を弾かなくなったのは、撥水加工が無くなったから」とは、一概に言えません。

傘の撥水力が落ちてきた時の元に戻す方法と撥水スプレーの選び方、そして、傘の手入れ方法を紹介します。  

  たいていの雨傘は布に「フッ素樹脂」を使って撥水加工をしています。(ビニール傘は違います。)

「フッ素樹脂」は、傘布の表面に非常に小さい”フッ素の鎖”が、タテに並び表面にトゲが毛羽立った状態になっています。
この毛羽立ったフッ素の鎖が、水を弾きます。

使い始めのうちは、雨が傘の生地表面に落ちると、水滴は毛羽立ったフッ素樹脂によって、生地の繊維の中にしみ込まずに弾かれます。

ところが、このフッ素の鎖が倒れたり、乱れてしまうと、水は繊維の中にしみ込んでしまいます。

フッ素の鎖が倒れる原因は、傘を差したり閉じたりする時や傘をまとめる時に、傘の生地同士が擦れることによっておこります。
傘の生地同士や手による摩擦は、生地の表面のフッ素の鎖を寝かせてしまうことになるのです。

また、雨粒や空気中の埃、傘を巻く手の脂やハンドクリームなどが、傘布の表面に付くことも撥水力を落とす原因になります。  

傘の撥水力をドライヤーで元に戻す

ドライヤーで温風をかけると撥水性が戻る

摩擦によって倒れてしまった「フッ素樹脂」は、熱をかけると元の状態に戻ることができます。

傘にフッ素樹脂が残っていれば、ドライヤーで温風をかけるだけで撥水性が復活します。

傘の水弾きを復活させる方法

1.タオル(ティッシュ)などを使って傘を濡らします。

2.傘生地から2cmから10㎝くらい離してドライヤーで温風をかける。

3.骨と骨の間の折り目部分、骨の先端や橋の部分は、ドライヤーをゆっくり動かして念入りに温風をかけましょう。

これだけで、水を弾くようになります。
これはドライヤーの温風によって撥水加工の”フッ素の鎖”が起き上がるためです。  

ただし、フッ素樹脂も長く使うと取れてくるので、古い傘の場合は購入時のようには戻りません。

また、フッ素樹脂を使っていない傘もあります。 フッ素樹脂を使っていないものにドライヤーをかけても効果はありません。
まずは、部分的に試してみて、撥水性が復活するようなら、傘全体に温風をかけて撥水力を復活させてください。  

傘の撥水スプレーの選び方

傘も長く使っているとフッ素樹脂がとれてくるので、古い傘の場合、温風では撥水力は戻りません。

また、フッ素樹脂を使っていない傘も、温風で撥水力は戻りません。
そうなると、撥水スプレーを使うことになります。

今は、たくさんの撥水スプレーが市販されているので、価格や性能で選べます。  
撥水スプレーは、使用されている成分によって、大きく3つに分けられます。

1つはフッ素成分を使用したもの、 2つはシリコン成分を使用したもの、 3つはフッ素成分とシリコン成分を併用したものでハイブリッドと言われるスプレーです。  

フッ素系、シリコン系の違い

シリコン系は繊維上に油膜を作り、丸ごと包むイメージです。
丸ごと包んでいるので、防水・撥水効果は強力ですが、透湿性を損なって「蒸れ」が生じます。

また、シリコン系は「油膜」なので、油がつくと馴染んで溶けてしまうので油汚れに弱いです。

シリコン系は、フッ素系に比べて値段が安く、持続効果が長いのが特徴です。

蒸れやすいので、衣類に使用するのはおすすめしませんが、傘や雨靴に使うには問題ありません。  

フッ素系は、布地に繊維を細かく付着させて、コーティングします。
適度に通湿性がありますし、油をはじく効果もあるので防汚効果も高いといわれます。

ただし、フッ素系はこすれたりすると簡単に落ちてしまうので、こまめにスプレーする必要があります。

フッ素系とシリコン系の他に、フッ素+シリコン系のハイブリッド撥水スプレーがあります。
優れた撥水効果に加え、汚れが付きにくく、持続効果が長いという、いいところ取りの防水スプレーです。

3Mの「スコッチガード」 はっ水・防汚スプレーなどが、ハイブリッド撥水スプレーです。
ハイブリッドタイプは、少し高価ですが、雨、雪はもちろん、ドロや油汚れまでしっかり弾きます。

衣類にも使えるので、家に1本あれば、オールマイティーに使えるところも良いです。  

撥水スプレーの使い方

まず大切なのは、スプレー前に汚れをきちんと落とすことです。

そうしないと汚れを一緒に固めてしまい(皮膜に閉じ込めてしまい)、落ちる汚れも落ちなくなってしまいます。

防水・撥水スプレーは、対象物から20cmから30cm程度離して、一点に固まらず全体に均一に湿らせるようにかけます。
防水・撥水スプレーは、乾いてからでないと効果を発揮しないので、使う直前でなく事前にスプレーしておきましょう。

一度かけて、きちんと乾かした後、再度スプレーすると、効果が倍増します。

スプレーは、直接吸いこむと気分が悪くなる成分が含まれているので、必ず戸外など換気のよい場所で行いましょう。  

傘の撥水力を保つための手入れ方法

傘を広げてシャワー等で傘の表面の汚れを洗い流してください。

温水を使うと、さらに汚れが落ちやすくなります。

傘を広げて陰干しします。

十分乾燥してから傘の裏側にアイロンを中温で軽くかけるか、または、ドライヤーの温風で生地全体を温めてください。
(熱を加える事で撥水力が回復します。)
できるだけ傘の生地には触れないようにしましょう。

傘をたたむときって、手のひらでしぼりながら巻いていく人が多いですよね。
当たり前のようにしているこの動作ですが、実は、撥水効果を低下させる原因なんです。

撥水加工に使われるフッ素樹脂は、油に弱い性質があるため、生地を手で触れると力が失われていきます。
特にハンドクリームを塗った手で生地に触れるのはNG! 効果を持続させるためには、できるだけ、生地に触れないようにすることが大切です。

傘は、使ったら、必ず陰干しで乾燥させてください。

直射日光に当てると変色や劣化の原因にもなるので陰干しが基本です。
また、泥やホコリなどの汚れ、酸性雨なども痛める原因となるため定期的にお手入すると、より長持ちします。

◆傘のメンテナンス方法 ・洗濯用中性洗剤を5~10倍に薄めて使用 ・たっぷりとスポンジに含ませやさしく洗う ・十分に洗剤を洗い流す ・陰干しをする ・ある程度、自然乾燥したら、アイロン・ドライヤーで乾かす。

 

傘の撥水力 まとめ

傘の撥水力を保つには、傘をたたむ時はやさしくたたむ。

生地を強くしめつけると、傘生地表面のフッ素樹脂がとれて撥水性の低下につながります。

傘は濡れたままにしておくと、生地が傷んだり骨が錆びたりします。 使用後は傘を広げて、陰干しし、乾いたら日の直接当たらない乾燥した所へ保管してください。

また、傘を車の中に放置すると、熱で骨や生地が痛んだりするので注意しましょう。

撥水力が落ちたら、ドライヤーで温風をかけたり、あるいは、撥水スプレーをします。

傘を長持ちさせるには、2-3本の傘を使いまわすのがベターです。
靴もそうですが、毎日使うと傷みがはやく、撥水力も落ちてきます。

傘も風通しの良いところで陰干しすることで、傘布や骨を傷める水分が飛ます。
今まで使いっぱなしにしていた人は、まずは、ちゃんと干すことから始めてみましょう。