暮らし

日傘は何色がいい?紫外線カットと涼しさ選ぶときのポイント

日傘と言えば、黒が主流。

昔は、白い穴の開いたレースの日傘が定番でした。
それが、ある時期、黒い日傘の方が紫外線カット率が高いとマスコミで取り上げられて、黒い方が紫外線をカットするというイメージが強くなりました。
今も「黒い日傘の方が紫外線の抑止力が強い」と思っている方が少なくないようです。

でも、黒って暑苦しくありませんか?

夏の日差しの中、黒色っていうだけで余計暑く感じますし、実際に黒は熱を吸収するので暑いんです。

 

なのに、なぜ日傘は黒が良いと言われるのか?

 

日傘の色と紫外線をカットする効果、日傘の涼しさについて、日傘を選ぶときの大事なポイントを解説します。

 

  

 

日傘の色と紫外線カット効果

日傘を選ぶとき、気になるのが紫外線カット率です。

紫外線カット率というのは、紫外線防止効果のこと。
この数値が高いほど、紫外線をさえぎってくれますから、日焼しにくいと言えます。

 

白と黒の日傘では、何となく黒い方が紫外線防止効果があるような気がしますが、これは半分正解で、半分は間違いです。

色の性質からみると、白は紫外線を反射して防ぐのに対し、黒は紫外線を吸収して防ぎます。

色の性質で比べると、白よりも黒の方が、紫外線防止率は高いです。
それなら、やっぱり黒い日傘の方が良いと思われるかもしれませんが、最近の日傘はUVカット加工がされています。
UVカット加工がされている傘ならば、紫外線をさえぎる力は、大した差はありません。

 

私たちが浴びる太陽の光には、”直射光”と”散乱光””反射光”の3種類があります。

紫外線の直射光・散乱・反射

直射光

太陽から直接地上に達する光のことです。散乱されずに直接届く光のことです。

 

散乱光

太陽からやってきた光が、空気中の分子などにあたり、分子の周りに広がり、散乱されて届きます。
紫外線の約6割が散乱光です。

 

反射光

太陽から地面になどに反射して届きます。
反射率は、地表面の種類によって大きく異なります。
・新雪:80%
・砂浜:10から25%
・アスファルト:10%
・水面:10から20%
・草地・土:10%以下

 

紫外線の詳細について、気象庁のホームページ『紫外線の性質』に載っています。

→気象庁ホームページ『紫外線の性質』はこちら

 

重要なのは日傘の内側

紫外線は上から降り注ぐだけでなく、アスファルトに反射して下からも私たちを攻撃してきます。
内側の色が白に近いと、照り返してきた紫外線を更に反射します。
結果、日傘の内側で紫外線を浴びてしまうことになります。

日傘の内側の色は、黒に近い色が良いです。

 

生地が厚いものがUVカット率が高い

日傘の生地は厚い方が紫外線のカット率は高くなります。
当たり前ですが、穴の開いたレースデザインは紫外線防止には適していません。

ただ、生地が厚いとそれだけ重くなりますし、値段も高くなります。

値段も気になりますが、重いのはもっと気になります。
ただでさえ荷物があるのに、それにプラス重い傘を持って行くなんて、考えただけで汗が出ちゃいますよね。。。

 

日傘の色と涼しさ

紫外線カット効果以外に、日傘の大事な役割は、”暑さを防ぐ”こと。
 
日傘には、UVカット率の他に”遮光率”というものが表記されています。
遮光率は、あのカンカン照りのまぶしさや暑さを和らげる効果のことです。

暑さ対策には、遮光率の高いものを選ぶ必要があります。

遮光率の点からは、色は白に近いものが良いです。
白は、熱を反射するので日傘自体が熱くなりにくいです。
黒は、熱を吸収してしまいますから、傘が熱くなってしまいます。

日傘の外側は白やシルバーの傘を選ぶのをおすすめします。

 

日傘を選ぶときの大事なポイント

日傘を選ぶときの大事なポイントは2つです。

①紫外線を防ぐため(UVカット率の高いものを選ぶ)
②暑さを緩和するため(遮光率の高いものを選ぶ)

最近の日傘はUVカット(紫外線防止)加工がされている物が多く販売されています。

大抵の日傘は、UVカット率と遮光率は比例して高く作られています。
”紫外線100%カット”という日傘もあります。

UVカット加工の効果は2、3年と言われているので注意が必要です。
ただし、生地が厚手で目の詰まったものを選べば、紫外線の遮断効果は落ちにくく、長く使うことができるそうです。

 

内側は黒、外側は白

地面から反射してきた紫外線を日傘が反射しないように生地の内側は、黒のような暗い色。

外側は無駄に光を吸収して日傘の温度が上がらないように、白やシルバーのような明るい色を選ぶのをおすすめします。。

 

晴雨兼用の傘と雨傘の違い

それから、晴雨兼用の日傘と雨傘の違いは何か?
そもそも雨傘には、UVカット効果はないのか?

雨傘でも、UVカット効果はあります。

黒や紺など濃い色のものなら90%くらい、白やベージュの淡い色でも80%くらいのカット率があると言われています。

低価格の晴雨兼用傘は、普通の黒い雨傘と全く同じ生地を使い、単にフリルやレースを付けて日傘っぽいイメージにしただけの商品が多く、それでも黒なら90%以上のUVカット機能があるようです。

ですから、単なる雨傘を日焼け対策に使っても支障はありません。
ただし、雨傘は、ある程度の強い雨にも耐えられるように、骨や傘布が丈夫に作られていますから、日傘に比べて重く、夏の陽射しの中ではやっぱり暑苦しく感じます。

 

日傘の色と選び方まとめ

日傘を選ぶ際の注意点をまとめると

・UVカット率、遮光率の高いものを選ぶ
・内側の色は黒、もしくは暗い色。
・外側の色は白やシルバーのような明るい色。

この3つと、もう1つ

・生地が厚いものの方が、UVカット率、遮光率が高い
ただし、生地の厚いものは、その分重くなるので注意しましょう。

 

また、太陽から届く光には、直射光以外に散乱光、反射光もあります。

日傘は、あくまでも直射光をさえぎるためのものですから、散乱光、反射光をさえぎるための対策も重要です。

ですから、総合的な紫外線対策の方法は、

・紫外線に強い時間帯(10時~14時)の外出は避ける
・日陰を利用する
・長袖など衣服で体を覆う
・サングラスをかける
・日焼け止めをつかう
・日傘をする
・帽子をかぶる

これらの方法を行うことで、総合的な紫外線対策をすることができます。

日傘以外のサングラス、衣服、日焼け止めクリームなども上手に使って、夏の強い日差しからお肌を守ってあげましょう。