子供の健やかな成長のためにも、ママは穏やかな気持ちで子供と接したいものですよね。
ですが育児は365日24時間お休みの無い激務!!
初めての育児で右も左もわからないのに、新生児期の授乳や夜泣き、予防接種や検診、離乳食、2歳を過ぎたらイヤイヤ期・・・育児だけでもやることが山積なのに料理や洗濯、通常の家事もこなさなくてはなりません。
ママだって一人の人間ですもの、ストレスも溜まるしイライラだってしちゃいます!
上手に育児のストレスを軽減する私が試したストレス解消法をご紹介します。
きっとあなたの助けになるヒントが見つかると思います!
まずは、何にストレスを感じているのかを知ろう!

ストレス解消法を実践する前に、当たり前の様ですが、まず自分が何にストレスを感じているか見つめ直す事が大切です。
私がお勧めなのは「書き出す事」と「言葉に出す事」
特に言葉にするのはビックリするくらい有効です。
独り言でも誰かに聞いてもらっても構いませんが、私は独り言のようにボソボソ喋っています。
その方がどんな暴言でも気兼ねなく口に出来ますからね!(笑)
書き出したり、言葉に表して一旦アウトプットしてみる事で
「こういう事にストレスを感じているんだ!」と気がつきやすくなるんですね。
それだけで少し楽になったり、対処法が見つかったりもします。
自宅で出来る解消法

・感情を動かす!
ストレスフルになってくると泣いたり、笑ったり感情が乏しくなりがちです。
漫画、DVD、小説など、子供の事から一旦離れて物語の世界に浸るのもお勧めです。
思いっきり泣いたり、笑ったりする事でストレス解消になります。
・あきらめる
「いいママでなくては」とか「いいママはこうだ!」など自分を追い詰めすぎていませんか?
料理も洗濯も育児も手抜きしたっていいんです!
家事がうまく回らなくてストレスを感じるなら、晩御飯はお惣菜に頼って、その代わり掃除をがんばろうとか、部屋が散らかっていても「まあいいや!」と適度にあきらめてしまいましょう!
ママが笑っていられることが一番です。
・子育てブログを見る
「あるある!」と共感したり、笑ったり、感動したり。同じ境遇のママや子供に感情移入するのもストレス発散になります。
等身大なので下手なフィクションより面白いかも知れません。
ついでに勉強にもなるので一石二鳥!?
・寝る
どんなママ友に聞いても断トツで多い悩みが「眠りたいときに寝られない!」という悩み。
新生児期の細切れ睡眠に始まり、成長してからも、寝返りやお布団の蹴り飛ばしでおちおちゆっくり寝ていられません!
早朝に起こされたり、夜寝なかったり。
睡眠が充分取れない事で疲労感が溜まりイライラする、なんて事も。
子供が寝たら「○○しよう」と考えがちですが、睡眠不足からのストレスなら、子供が寝たら何もかも放り出して一緒に寝ちゃうのも一つのストレス解消法です。
・自分の時間を作る
毎日子供を追い掛け回していてついつい自分の事をおろそかにしていませんか?
子供が寝た後30分、もしくは少し皆より早起きして朝の30分だけでも自分自身と向き合う時間をとってみると良いかも知れません。
私は子供と一緒に夜早く寝ちゃう代わりに、朝皆より早起きして「ひとりティータイム」の時間を設けるようにしています。
少しいい紅茶やコーヒーを自分の為だけに淹れてあげる、それだけで今日一日、ちょっとだけ心に余裕を持てるようになります。
もしくはお風呂上りの5分でも自分の為に丁寧にスキンケアをする!とかでもいいですね!
思い切って外に飛び出す
・子育て支援センターを利用する
それぞれの地域の子育て支援センターや児童館を利用しましょう!
ちょうど同じくらいのお子さんをお持ちのママに出会えるハズです。
話を聞いたり、聞いてもらったり、自分だけじゃないと思えるだけでも気持ちが楽になります。
保育士さんもいますので、悩みがあれば相談してみるのもいいでしょう。
・ママ友と外出
自分ひとりでは子供との外出は気が引けますが、同士と一緒なら怖いものはありません。
日ごろは子供が走り回って収集が付かなくなりがちなショッピングも、子供同士である程度気がそれるのかうまくいったりもします。
私は、「自分の買い物を楽しめない!」とイライラしていた時があり、ママ友に誘われてショッピングに出かけたところ案外うまくいってビックリしたことがあります。
ついでに日ごろの愚痴や悩みを打ち明けてストレス解消出来ますよ。
まとめ
1.まずは冷静に分析。
2.泣いたり笑ったり感情を動かす。
3.誰かに話す。
4.ママ友に頼る。
ちょっとした事でもストレス解消になったりします。
自分に合ったストレス解消法を見つけてみてください。
上手にストレスと付き合い楽しく育児をしましょう!