初めての育児で、あかちゃんにどんなおもちゃを与えたらいいか悩みますよね?
私も正直何を買ったらいいか分からない人でした。
今年3歳になる男の子がいるのですが、今となっては好みや興味がハッキリしているので悩むことはなくなりました。
特に2歳までは何を与えてよいか、お店に行ってもピンとこず何も買えなかった・・・なんてことも。
私が与えたおもちゃの中でお薦めだったものや、こうすればよかった事などをご紹介します!
1歳までのお薦めおもちゃ
3ヶ月頃から
最初にあたえるおもちゃで一番多いのがラトル(ガラガラ)だと思います。
私からのお薦めはこちら
LOVE OF MOM シリーズ やわらかコロリンチャイム
とにかく音が綺麗です!
よくある鈴の様な「シャカシャカ」した音ではなく「ポロリンコロリン♪」というベルの様な音が大人の耳にも心地良いです。
持っているとつい鳴らしたくなってしまうほど。
しかも薬液消毒可能で、ベルの部分もカバーに入っているので水洗いしても錆の心配がありません。
また持ちやすい大きさで、ぶつかっても痛くないのも嬉しいところです。
丸い円形の形をしているので、2歳半の今はハンドルに見立てて遊んでいます。
タカラトミー ディズニーキャラクターズ やわらかガラガラメリーデラックス
うちの子はこれをつけると一生懸命目で追って、
私にとっては黄昏泣きの救世主でした。
これをつけていれば多少ぐずっても何とかなりました!
キャラクターと赤ちゃんの目が合うようにつくられているところに芸の細かさを感じて関心しました。
ねんね期はベビーベットの柵に取り付けて使えますし、お座りができるようになると床に置いて使うとキャラクターを触って遊びます。
メリーとして使わなくなってもキャラクターが取り外せるのでぬいぐるみ感覚で長く遊べます。
5ヶ月頃から
RODY
子供のために購入したものではなかったのですが、お座りが出来るようになったころからRODYに興味津々でした。
鮮やかな色彩、大きな目が赤ちゃんの興味を惹きつけるみたいです。
最初は叩いたり、倒して遊ぶだけですが、2歳半現在、上手に乗りこなす様になり移動してくるほどに・・・
1歳を過ぎたら
1歳を過ぎるとどんどん活発になっていきます。
1歳頃から
BRIO手押し車/黒
歩き出すのが遅かった息子は、これで歩行練習していました。
ただし、体重を掛けると後ろに倒れやすい為、ペットボトルやレンガを入れて使っていました。
おもちゃを入れて運んだり、まだまだ遊んでくれそうです。
私は、モノトーンな色合いがお部屋のインテリアを崩さないので気に入っています。
1歳半~頃から
この頃から女の子と男の子の興味がぐっと分かれてきます。
男の子は車や電車が大好き!女の子はお花やお人形・ぬいぐるみが大好き!ですが
どちらも共通して大好き!なもの。
それが「アンパンマン」です。
アンパンマン いらっしゃいませ!ジャムおじさんのやきたてパン工場
とにかくよく遊びます(笑)
これで遊ばないお友達がいないくらい子供が集まると大人気です。
本来の遊び方の他、買い物ごっこにつかったり、ダンプにパンを積んだり、レジごっこしたり。
うちの子は2歳でこのおもちゃに出会いましたが、姪っ子が1歳半で上手に遊んでいたので「もっと早めに買ってあげても良かったな~」と思いました。
2歳頃から
キネティックサンド&テーブル
汚れない砂として有名なキネティックサンド。
不思議な触感は大人がはまってしまいます。
雨の日や外遊びできない日でも砂遊びができるのは非常に嬉しいです。
ただし汚れないといっても子供はやはりこぼすので、プレイマットの上や、ビニールシートの上で遊ぶ良いと思います。
ちなみに、飛び散ってしまった砂のお掃除にはコロコロ(粘着テープ)が便利ですよ!
また、キネティックサンド単品ではなく、専用のテーブルを一緒に購入することをお薦めします。
型やスコップなどのアイテムが付いていますし、そのまま砂の保管も出来ます。
子供にとってもちょうど良い高さのようで、遊びやすそうです。
赤ちゃんのおもちゃは安全第一!

当然のようですがおもちゃは安全第一です。
口に入れたとしても飲み込めない大きさであること。
角がなくてやわらかいもの。
なるべくならそういう素材を選んであげるとケガが防げますし安心です。
また、お手入れがしやすいこと。プラスチックや樹脂製であれば、薬液消毒(ミルトン等)が出来るもの。布製であればおうちでお洗濯できるものがお薦めです。
赤ちゃんのおもちゃについてまとめ
おもちゃを通じて赤ちゃんはいろいろなことを学習していきます。
1.どんなおもちゃも安全第一!
2.1歳までは音が出たり興味を引くものを。
3.1歳過ぎたら工夫して遊べるものを。
どんなものに興味があるか赤ちゃんを観察しているうちに「あ!このおもちゃ、うちの子好きそう!」とだんだん分かるようになってきます。
いつも傍にいるママが選んであげてくださいね!