赤ちゃんに歯が生えてきて、離乳食も食べる時期、多くのママが断乳を考えるのではないでしょうか?
私は現在、2歳9ヶ月の男の子を育てています。
うちの子は、1歳半の時に断乳をしました。
いつまでに断乳しよう!と決めていたわけではありません。
私が体調を崩し、薬を飲むコトになったのと、時期的にそろそろ…というのもあり、決めました。
断乳はいつまでにする!という正解は無いと思います。
しかし、断乳を進めやすい時期の目安はあります。
私なりに、アドバイスをまとめてみますので参考にして下さい。
断乳を進めやすい目安
断乳は、する時にママも赤ちゃんもエネルギーを使います。
ですので、赤ちゃんの状態を見極めて一回で成功したいものです。
断乳を進められる目安はこんな感じです。
[su_service title=”ご飯(離乳食)で栄養を取れる” icon=”icon: check-square-o” size=”14″][/su_service]
[su_service title=”授乳がほとんど夜のみ” icon=”icon: check-square-o” size=”14″][/su_service]
[su_service title=”こちらの話を理解している” icon=”icon: check-square-o” size=”14″][/su_service]
ご飯(離乳食)で栄養を取れる
まず、母乳以外のもので栄養を取れていないと断乳は進められません。
ただ、離乳食をあまり食べない子でも、断乳すると食べてくれる場合もあります。
うちの子そうだったので、思い切って断乳するのもひとつの手です。
授乳がほとんど夜のみ
授乳が夜のみになっていれば、そろそろ断乳してもいい時期です。
おっぱいトラブルも少なく断乳できます。
うちの子も、最後は夜だけになっていました。
夜間授乳をやめると、夜中に何度も起きることが無くなります。
朝までぐっすり寝てくれるので、ママは大変楽になりますよ。
ただ、寝かしつけにおっぱいを使っている場合は、別の方法を考えなくてはなりません。
うちは、おっぱいで寝かしつけしていたので、断乳後の寝かしつけに苦労しました。
こちらの話を理解している
大人の話を大体理解できるようになっていると、さらに断乳は楽になります。
断乳しようと考えている3日前くらいから声かけをするとスムーズです。
また、男の子より女の子の方が、おっぱいに対する執着が少なく、断乳がスムーズな傾向があるように感じます。
先輩ママが断乳をするのが多い時期
私の周りでは、1歳?2歳の間に断乳する人が多かったです。
特に、1歳と1歳半が節目のようです。
その理由をまとめるとこんな感じです。
1歳というと、産休が終わって仕事復帰するママもいますよね?
働くママの場合、保育園に預けるタイミングで断乳するママも多いようです。
1歳半を過ぎる頃になると、離乳食が完了して普通食へ移行します。
オッパイは食事ではなく、安心できるモノといった感じになります。
その頃に断乳するママも多いです。
その頃には、昼間の授乳がほとんど無く、夜間だけになっていたりします。
話の内容もかなり理解してくれる時期です。
説明をして、卒乳に近い形で断乳出来る場合もあります。
いつまでに断乳!という正解は無い
オッパイを、いつまでにやめなくてはならないという指針はありません。
私がお医者さんから言われたのは「歯並びや虫歯予防の点から辞めた方がいいね」というコトでした。
確かに、断乳前は添い乳で寝かしつけていたので少し心配はしていました。
ただ、それが理由で虫歯になったり、歯並びが悪くなったりした訳ではありません。
なので、あまり心配しすぎなくても良い様に感じます。
まとめ
断乳を進めやすい目安はこの3つです。
[su_service title=”ご飯(離乳食)で栄養を取れる” icon=”icon: check-square-o” size=”14″][/su_service]
[su_service title=”授乳がほとんど夜のみ” icon=”icon: check-square-o” size=”14″][/su_service]
[su_service title=”こちらの話を理解している” icon=”icon: check-square-o” size=”14″][/su_service]
この3つのポイントを参考に、お子さんの様子を見て判断してみてください。
断乳する時期としては、1~2歳の間にするママが多いようです。
いつまでに断乳しなければならないという決まりはありません。
ですので、あまり焦らずにお子さんのペースに合わせて進めてあげてください。