クリスマスが近づくと、ポインセチアの赤い花が店頭に並びますね。
おうちに飾るだけでなく、この時期の贈り物としても人気!
クリスマスの花というと、誰もがポインセチアの花を思い浮かべるのではないでしょうか?
クリスマスの定番になっているポインセチアですが、どうしてクリスマスの花と言われるようになったのでしょう?
鮮やかな色と形から、きっと南方の原産のお花かな?というイメージはありますよね。
私は、寒い時期に赤いポインセチアを見かけると、情熱的な赤い色から元気をもらえそうな気がします。
今回は、ポインセチアがクリスマスの花と言われるその理由について紹介します。
ポインセチアがクリスマスの花といわれる理由は?
ポインセチアがクリスマスの花とされるようになった理由の一つは、その色と形です。
鮮やかな赤、緑、そして、樹液の白い色は、クリスマスカラーです。
赤は「キリストの流した血」、緑は「永遠、愛」、白は「純潔」を表します。
そして、花や苞の形がベツレヘムの星を連想させます。
メキシコでは「ノーチェ・ブエナ」と呼ばれますが、これは「聖夜」という意味です。
名前もクリスマスを連想させますね。
ポインセチアは、その色と花の咲く時期からメキシコでは、誕生祭の行列に使われるようになりましたが、今では世界中でクリスマスの花として愛されています。
赤のイメージが強いポンセチアですが、実は様々な色があり、色によって、花言葉も違っています。花言葉も素敵ですよ。
赤いポインセチアは「祝福する」「聖夜」「私の心は燃えている」「清純」。
白いポインセチアは「あなたの祝福を祈る」「慕われる人」。
ピンクのポインセチアは、「純潔」「思いやり」です。
赤、白、ピンクの他に、赤に白い斑模様がきれいなアイスパンチ、茶色が強いワインレッド系のバーガンディ等、様々な色のポインセチアがあります。
私個人的には、ピンクのプリンセチアが好きです。ピンク色のお花がお部屋にあると優しい気持ちになります。

クリスマスにプレゼントとして贈るのも良いですね。
色によって、花言葉が違うので、贈る相手によって色を選んでみるのも良いかも。
鉢植えで売られていることが多いポインセチアですが、かごにモミやヒイラギなどのグリーンのミニブーケと一緒にセットしてプレゼントするとクリスマスの雰囲気がより一層引き立ちます。
ポインセチアの原産地はどこ?
ポインセチアの原産地はメキシコ西部。
メキシコの原住民は、苞の部分から赤い色素をとったり、切った時にでる白い樹液を解熱作用のある薬として使ったり、ポインセチアを生活の中に取り入れていました。
ポインセチアの赤い部分は、花弁ではなく、実は苞と呼ばれる葉っぱ。
ポインセチアの本当の花は、中心の黄色い粒々の部分です。ブーゲンビリアも同じで色鮮やかな部分は苞です。
この赤い苞が虫を呼び寄せて、受粉しやすくしているといわれています。
クリスマスの花ポインセチアのまとめ
ポインセチアがクリスマスの花と言われる理由は、その鮮やかな色と形。
クリスマスカラーの「赤、緑、白」を「花、葉、そして白い樹液」がそれを表します。
また、ポインセチアの花や苞の形がベツレヘムの星を連想させます。
花言葉の「祝福する」「聖夜」「私の心は燃えている」「純真」も、クリスマスを連想させます。
赤は、人の血行をよくして、神経を高揚させ、意欲を引き出してくれる情熱的な色。
ポインセチアの赤い色も、クリスマスの寒い時期、お部屋の中を明るくし、私たちを活気づけてくれそうです。
クリスマスにぴったりのお花ですね。
最近は、鉢植えだけでなく、切り花としても出回るようになったポインセチア。
アレンジに使うなら、茎が固くしまったものを選ぶと良いです。
切り口から出る白い粘液は洗って、緑の葉を落として、花のように見える赤い部分を使います。
苞の部分がバラの花のように見える品種も出回るようになりました。
クリスマスには、ポインセチアを取り入れたアレンジもステキですよ。かごを使ったアレンジは、とてもナチュラルに仕上がります。