野菜の鮮度を見分ける方法と長持ちさせる保存方法と調理方法を解説します。
新鮮で美味しい野菜の見分け方は、野菜によってさまざま。
キャベツ、白菜などの葉物は、葉がみずみずしく鮮やかな緑色をしたものを選びましょう。
きゅうり、玉ねぎなどの成り物は、はりとツヤがあれば、中身はぎっしりしています。
ニンジン、じゃがいも、大根などの根物は、表面にはりがあって形がよいものが良い土で育った証拠です。
これらのポイントと、個々の野菜の見分け方と保存方法を解説します。
葉物の鮮度を見分ける方法、冷蔵・冷凍保存方法と調理法
キャベツ
ふんわり軽い春キャベツ、ずっしり重い冬キャベツ
キャベツは、季節によって特徴が異なります。その時々で選び方や料理の仕方を変えたい野菜です。
春キャベツは巻きがやわらかくて軽いものを、
冬キャベツは巻きがかたく、持ってみて重いものを選びましょう。
⇒キャベツの鮮度を見分ける方法は?保存方法と冷凍保存後の調理方法
白菜
白菜を選ぶならずっしり重いものを。
カットして売られているものは、芯とその付近がふくらんでいるものは鮮度が落ちています。
芯の部分が白く平らなものを選びましょう。
⇒白菜の鮮度を見分ける方法は?保存方法と冷凍保存後の調理方法
成り物の鮮度を見分ける方法、冷蔵・冷凍保存方法と調理法
きゅうり
きゅうりは、緑色が鮮やかで、いぼがとがっているものが新鮮。
太すぎず、細すぎずでしまっているものを選びましょう。
⇒きゅうりの鮮度を見分ける方法は?保存方法と冷凍保存後の調理方法
玉ねぎ
選ぶなら皮にツヤがあり、頭がかたい玉ねぎを。
⇒玉ねぎの鮮度を見分ける方法は?保存方法と冷凍保存後の調理方法
根菜の鮮度を見分ける方法、冷蔵・冷凍保存方法と調理法
ニンジン
ニンジンは、太めで丸みがあるものが甘くて美味しい。
⇒ニンジンの鮮度を見分ける方法は?保存方法と冷凍保存後の調理方法
じゃがいも
じゃがいもは、皮につやとはりがあり、ふっくらしているものを選ぶ。
しわや黒い斑点のあるもの、しなびていたり、芽が出ているものは避ける。
ポテトサラダには男爵。カレーにはメークイン。
⇒じゃがいもの鮮度を見分ける方法は?保存方法と冷凍保存後の調理方法
大根
大根は、肌が白くてハリがあり、かたくしまって持ってみて重いものを選びましょう。
サラダが上で、煮物は真ん中、薬味は下を使いましょう。
⇒大根の鮮度を見分ける方法は?保存方法と冷凍保存後の調理方法
きのこ類の鮮度を見分ける方法、冷蔵・冷凍保存方法と調理法
椎茸、えのき、しめじなどキノコ類
椎茸、えのき、しめじなどのキノコ類は、見た目よりも水分を多く含んでいますが、保存に関しては湿気を嫌います。
⇒椎茸、えのき、しめじの鮮度を見分ける方法は?保存方法と冷凍保存後の調理方法